子宮全摘出手術から2週間(退院後11日目)
るい
子宮筋腫治療メモ
(この記事は2014年〜2016年の記録を元に2018年に書いています。)
こんにちは、るいです。
ミレーナを装着するために婦人科専門医との初診から装着の処置まで、かかった費用をまとめました。
民間医療保険に加入しているので、プライベート・ホスピタルでのプロシージャー。
自己負担の合計はA$1575.55(約13万円 *2018年2月16日の両替レート)。結構な額ですね。
自己負担額 | 支払先 | 内容 |
AU$147.25 | 婦人科専門医(Gynaecologist Specialist) | 初診料(Initial consultation) |
AU$371.50 | 婦人科専門医 | 手術関連費 |
AU$285.00 | 麻酔科医(Anesthetist) | 麻酔関連費用(Anaesthetics ) |
AU$231.80 | 病理検査室(Pathology) | ミレーナ装着時に子宮内の組織を採集して検査 |
AU$500.00 | 民間医療保険会社 | 民間保険、被保険者の自己負担額(Excess Fee)/ プライベートホスピタルでのプロシージャーなので |
AU$40.00 | 薬局 | ミレーナ購入 *レシートが見つからないのですが、A$40位だったと思います、A$100は超えていない。 |
AU$1,575.55 |
請求合計額は、A$1953.80で、Medicareからの払い戻し合計額がA$378.25。
プライベートホスピタルでの処置だったので、民間医療保険会社への自己負担額(Excess Fee)A$500が大きかったです。通常Excessを高く設定すると保険料が低くなるので、私はExcessを高目に設定しています。
あと、払い戻しがなく、全額自己負担だったのが、AU$231.80の子宮内で採集した組織の病理検査費。この検査をするという説明は手術前に受けていませんでした。
婦人科専門医からの請求額はA$535でA$163.50の払い戻し。麻酔費用の請求額はA$427でA$142が払い戻しされました。
ミレーナ器具の購入は、確かA$40位だったと思います。ドクターのオフィスから送られてきた処方箋で薬局での購入。レシートが見つかりませんでした、すみません…。
費用は、いろいろな要素で違ってくるので参考程度にしてください。
【過多月経対策】に私が愛用して随分と助けられていたのは、このサニタリーオーバーパンツ・ボクサータイプ。155センチ、53キロくらい、下半身ぽっちゃり型なので、私はLサイズでちょうど良かったです。
↓